とよすの歴史

戦前の松島花町

戦前の松島花町

九条新道商店街

九条新道商店街

川口居留地

川口居留地

( 写真提供:大阪市西区役所 )

明治35年
豊洲卯三郎が大阪阿波座にて、手焼きによるあられ・おかきの製造を始める。
当時の屋号は「樋口」。当時の大阪では、手土産やおやつとして袋菓子のあられが人気だった。
昭和3年
大阪市西区本田一丁目の菓子問屋街へ店舗を移転する。
昭和8年
豊洲卯三郎の息子、六郎があられ生地製造業として独立。工場兼倉庫を大阪市港区九条通三丁目(現在は西区)に構える。この頃、「花霰生地製造業『樋口商店』豊洲六郎」として広告を打ったり、餅生地を卯三郎の店以外にも販売するなど、経営拡大を進める。
昭和16年
戦時経済体制の強化推進を図るための「戦力増強企業整備」が行われ、同業の有志三十数名と「東亜食品有限会社」を阿波座の三橋製菓工場内に設立。豊洲六郎は業務担当の重役に就任。
同年秋、九条の工場を閉鎖し、大阪府池田市へ転居する。
昭和21年
大阪府池田市で、あられ・おかきの委託加工業として事業再開。
当初は米が入手できなかったため、焼きの技術を使って、配給の小麦からパンも製造していた。
昭和25年
「豊洲食品工業」を設立。本来のあられ・おかき製造業に専心する。
昭和32年
「豊洲製菓株式会社」に社名変更。直販会社として「株式会社とよす」を設立。
昭和30年代
日本で初めての地下街である、なんば地下センターにオープンと同時に出店するなど、出店を加速。
昭和40年代
「サラダ油」を使った製品を開発し発売したり、テレビコマーシャルを活用するなど、時代に先駆け、従来の米菓の枠を超えた企業活動を行い、駄菓子からのイメージ刷新に貢献した。
昭和50年代
更に米菓の新しい世界を模索し、創作的な米菓を世に生み出した。民芸運動でうたわれる「健康美」をテーマに、いち早く玄米を素材にした商品を販売したり、季節感のあるエディブル・フラワーを使うなど、他社にない高級な米菓として、贈答菓子のチャネルを開拓した。
平成6年
「豊洲製菓株式会社」と「株式会社とよす」を統合し、「とよす株式会社」が発足。
平成14年
おかきの誇り・伝統米菓の職人技を継承するブランドとして「とよす有庵」を立ち上げる。
平成21年
日本古来の米菓を変革し、未来に昇華させるプレミアムブランドとして「十火JUKKA」を立ち上げる。
平成23年
日本初の柿の種専門店として「かきたねキッチン」を立ち上げる。
平成24年
伝承米菓のブランド「とよす有庵」を、創業110周年を機に原点に立ち戻る「あられとよす」として再生する。