ひなまつりとひなあられのおはなし

もち米の「ひなあられ」は上方(かみがた)が発祥です。
とよすは、お子さまの幸せとすこやかな成長を願うひな祭りに厄除けの五色であられをお作りしています。

昭和四十年頃、お子さま達の大好きなチョコあられを加えて今のひなあられのカタチになりました。

春のあたたかい陽射しのもと、優しく、強い子になりますようにと願って、ひな祭りをお祝いしましょう。

雛祭りのおはなし

雛祭りとして人形に想いを込めて
飾るようになったのは江戸時代から

雛人形

「雛祭り」は江戸時代に定められた五節句の一つです。
「桃の節句」とも言われ、毎年3月3日に雛人形を飾り、桃花や雛菓子を供えて、白酒で祝う習俗となっています。
いつから行われるようになったのかは特定できませんが、いくつかの人形にまつわる遊びや祈りの風習が織り込まれて今の形になってきたのだと思われます。

平安時代には「ひいな遊び」と言って、宮廷で女性たちが遊んでいた人形遊びが記録されています。
一方『源氏物語』須磨(すま)の巻には、三月上巳(じょうし)の日に陰陽師(おんみょうじ)を召して祓を行い、その人形(ひとがた)を船に乗せて流したという記事がみえ、『建武(けんむ)年中行事』にも、三月節供の「御燈(みあかし)」行事には「人形」に饗応(きょうおう)したあと、それを祓え送るとあるそうです。

雛祭りとして人形を飾るようになったのは、江戸時代からで、宮廷⇒武士⇒庶民と形を変えて広まっていったようです。
日本百科大全に次のように記されています。

雛祭は、工芸品としての雛人形の生成発達と関連してしだいに華美な形になり、また都市から農村へと波及していったが、その一般化は明治以降である。
江戸時代初期の雛飾りは平壇・立雛の形が主だったらしいが、やがて精巧な土焼きの衣装人形の出現で華麗になり、重ね壇に内裏(だいり)雛以下、官女、大臣、五人囃子(ばやし)、仕丁(しちょう)、雛道具を並べるという形式が固定していき、新生の女児に雛人形を贈る風習も広まった。そして明治以降は、商店の雛人形売り出しがこうした傾向をいっそう推し進めもしたのである。

人形はその字の通り、ヒトのカタチ。人々が人形を手に誰かを想い、また想いを託すのは昔から自然に行われてきたことでしょう。
明治から現代に至っては、親が幼い娘の将来の幸福と健やかな成長を願う証として、また雛人形を家に飾ってその季節料理や菓子を楽しむ家族行事となっています。

ひなあられのおはなし

ひなあられを連想する味で
多くの県と違う関西

関東のひなあられは、お米をそのままの形で膨らませてお砂糖で甘く味付け、食紅でピンクや緑にしたものが主流です。このあられは、江戸時代からあった、お米を「ボン!」と爆発させて膨らませる「爆米」からつくられたそうです。
すなわち、うるち米が原料です。

一方関西のひなあられの原料はもち米です。直径1cmくらいのあられに、醤油や海老、青海苔などのいろいろな味が混ざったものを現在「ひなあられ」としています。

実はこのサイズの素焼きのあられは、かきもち(関東では煎餅と呼んでいます)の原型です。
江戸時代に、嵯峨天竜寺で涌蓮上人(ゆれんしょうにん)というお坊様は、里人が寺におそなえしたお餅であられをつくり、山籠り修行に持って行き、里人にも分け与えたという記録がありますが、その頃のかき餅は細かいあられで、今のひなあられの形につながるものと思われます。
宮中の言葉から、ちいさいものを「ひな」と呼びますが、「ひな菓子」や「ひなあられ」は京菓子司が季節の菓子を作るなかで命名したものではないかと言われています。

米菓メーカーとして1960年頃に
とよすが初めてひなあられを商品化

ひな菓子の一種として、あられをひな壇に飾ったり食べたりする習慣は関西では昔からありましたが、それを米菓メーカーとして1960年(昭和35年)頃商品化したのはとよすです。

初代社長となった豊洲六郎と娘、豊洲俊子(3代目社長)は、商品企画担当時代の昭和40年代(1965年頃)おかき・あられの新しい可能性を開拓すべく、商品開発に取組んでいるうち、チョコあられ入りひなあられが出来上がりました。

紙で作った雛人形に雛あられを詰めた
幼稚園用を販売

男雛・女雛が表裏。
裏には塗絵ができるようになっています。

京都で昔から伝わる宮中のひな菓子「引千切(ひっちぎり)」 をヒントに、ひな壇に飾る美しいお菓子を作りたいというところからの発想と聞いています。
厄除けの五色の色であられを作ったら、ひな祭の趣旨にかなうあられになると考えたからだそうです。
直営店や小売店の店頭で販売するだけでなく、ひなあられをより多くの子供達に食べてもらおうと、1969年(昭和44年)より、紙で雛人形を作って雛あられをつめた商品を幼稚園に直接販売を開始しました。

現在のチョコあられを
最初に開発したのはとよす

とよすは1965年頃(昭和40年頃)五色あられにひなチョコを加えた、現在のミックス・スタイルを完成させました。
チョコあられは、もともとひなあられに加える目的で、とよすが最初に開発したものです。
1960年代、まだチョコレートは特別な菓子であったため、当時の製造の担当者は、大阪のチョコレート会社に修行に行き、あられにチョコレートをコーティングする方法を学んだそうです。

現在のひなあられ販売状況について

さまざまなひなあられ商品(五色あられやチョコあられ以外に、イチゴチョコをコーティングしたひなイチゴチョコなど)を開発し、百貨店・スーパー・通販などあらゆるルートで1月~3月にかけて主に近畿地方以西で販売しております。

スーパーなどとよすあられのひなあられ

季節限定2024年12月中旬~2025年3月
全国スーパーマーケット及び
コンビニエンスストアにて期間限定販売
銀包装のひなあられ

銀包装ひなあられ

まんまるの五色ひなあられにチョコあられが入ったスタンダード

内容量 75g
<想定価格>
税込 260円 ( 本体価格240円 )

とよすあられのひなあられ詳細を見る

幼稚園・法人様向けひなあられ

紙で作った雛人形に、ひなあられを
詰めた園児向けの商品

とよすでは歴史あるひなあられ人形を、保育所や幼稚園、その他施設様のご希望の日(1月中旬~3月上旬頃)におまとめ一括納品をさせていただいております。
外商扱いとなりますので、お問合せくださいませ。

<特定原材料>えび・小麦・乳成分・さば・大豆・豚肉を含みます。 食物アレルギーのお子様が召し上がる場合は、ご相談ください。

<アレルギー物質特定原材料>を含まない商品のご用意がございます。

※但し、本製造工場では、卵、落花生、かにを含む製品を製造しています。強い食物アレルギーの場合は、かかりつけのお医者様にご相談くださいますよう、お願いいたします。


ひなあられ

衣部分の裏面は、お子様が楽しめるよう、
ぬり絵ができるようになっています。

内容量40g

【特定原材料等】
えび・小麦・乳成分・さば・大豆・豚肉

【原材料名】
もち米(タイ産)、砂糖、チョコレート(砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス)、しょうゆ、植物油脂、発酵調味料、デキストリン、あおさ、食塩、魚介エキス調味料、えび、酵母エキス、昆布エキスパウダー、オイスターソース、香辛料/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、アラビアガム)、着色料(紅麹、クチナシ、カラメル)、乳化剤、光沢剤、香料、酸味料、酸化防止剤(V.E)、(一部にえび・小麦・乳成分・さば・大豆・豚肉を含む)
※本製造工場では、卵、落花生、かにを含む製品を製造しています。

ひなあられ(アレルギーのお子様対応)

アレルギーを持つ子供さんでも安心して食べられるひなあられを…!
海老や豆、醤油などのアレルギー物質を含む原料を一切使わずに、白・黄色・ピンク色の可愛らしく鮮やかなひなあられに仕上げた一品です。

内容量40g

【特定原材料等】
特定原材料等は含みません

【原材料名】
もち米(国産)、砂糖、食塩/着色料(クチナシ、ビートレッド)

※本製造工場では、小麦、乳成分、卵、落花生、えび、かにを使用した設備で製造しています。

幼稚園・法人様向け鯉あられ

とよすでは五月五日のこどもの日に向けて、
元気な鯉のパッケージにあられを詰めた鯉あられを、
保育所や幼稚園、その他施設様のご希望の日(4月上旬~4月下旬頃)
におまとめ一括納品をさせていただいております。
外商扱いとなりますので、お問い合わせくださいませ。

<特定原材料>えび、小麦、さば、大豆、豚肉を含みます。
鯉あられについてはアレルギーお子様用のご用意がございません。
ご了承くださいませ。

本製造工場では、乳成分、そば、卵、落花生、かにを使用した設備で製造しています。強い食物アレルギーの場合は、かかりつけのお医者様にご相談くださいますよう、お願いいたします。


鯉あられ

鯉の裏面は、お子様が楽しめるよう、
ぬり絵ができるようになっています。

内容量36g(2袋)

【特定原材料等】
えび、小麦、さば、大豆、豚肉

【原材料】
もち米(タイ産、国産)、しょうゆ、植物油脂、砂糖、発酵調味料、デキストリン、食塩、えび、あおさ、のり、魚介エキス調味料、青のり、酵母エキス、昆布エキスパウダー、オイスターソース/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、着色料(紅麹、カラメル)、乳化剤、酸味料、(一部にえび・小麦・さば・大豆・豚肉を含む)
※本製造工場では、乳成分、そば、卵、落花生、かにを使用した設備で製造しています。